扶養者(保護者)が病気やケガで働けなくなった時にそなえる
保険期間中に病気または急激かつ偶然な外来の事故によるケガ(以下「ケガ」といいます。)によって免責期間(4日間)を超えて就業不能となった場合、免責期間終了後の就業不能期間(ただし12か月限度)に応じて保険金をお支払いします。また、骨髄採取手術を直接の目的として入院した場合にも、保険金をお支払いします。
◀スクロールしてご覧ください。▶
「入院」に限らず「自宅療養」も保障 |
1カ月あたり10万円 (最高120万円の保障) ※大学生協が実施した「第53回大学生の消費生活に関する実態調査」(2017年10月実施)のデータの自宅外生の1カ月の仕送り額(全国平均72,980円)および1カ月の生活費(全国平均120,750円)を根拠にしています。 |
---|---|
加入時の医師による診査が不要 所定の健康状態告知書への回答で、加入手続きは簡単です。 |
|
就業外も天災によるケガも保障 就業外の病気やケガ・天災によるケガが原因で就業不能になった時も保障します。 |
|
精神疾患も保障! ケガはもちろん、保障開始後の精神疾患による就業不能も保障します。 |
|
夫婦で加入が可能 扶養者(保護者)の方が夫婦でそれぞれ就業による所得のある場合は、一人ずつ加入が可能です。 |
所得の保障の保険金として、次の金額が支払われます。
〔支払額〕=就業不能月数×保険金月額(10万円)
注1:保険金月額は被保険者の就業不能となる直前12か月の平均月間所得額が10万円を下回る場合は、実際の平均月間所得がお支払いの上限となります。
注2:就業不能期間が1か月に満たない場合または1か月未満の端数が生じた場合は、1か月を30日として日割計算した割合により保険金の額を決定します。
注3:他の保険契約等から、保険金または共済金が支払われた場合には、保険金が差し引かれることがあります。
就業不能とは
病気またはケガを被り、その治療のため入院していること、または入院以外で医師の治療を受けていることにより、加入者証記載の業務に全く従事できない状態をいいます。なお、病気またはケガによって死亡した後、あるいは病気またはケガが治ゆした後は就業不能とはいいません。
入院とは
医師による治療が必要であり、かつ自宅での治療が困難なため、病院または診療所に入り、常に医師の管理下において治療に専念することをいいます。
就業不能期間とは
免責期間(4日間)終了日の翌日から起算して、12か月以内の就業不能日数をいいます。
所得とは
加入者証記載の業務を遂行することにより得られる給与所得、事業所得または雑所得に係る総収入から、就業不能となることにより支出を免れる金額を差し引いたものをいいます。ただし、家賃収入、年金など就業不能の発生の有無にかかわらず得られる収入は除かれます。
支払責任額とは
他の保険契約等がないものとして算出した支払うべき保険金または共済金の額をいいます。
他の保険契約等とは
この保険契約の全部または一部に対して支払責任が同じである他の保険契約または共済契約をいいます。
骨髄採取手術とは
組織の機能に障害がある者に対して骨髄幹細胞を移植することを目的とした被保険者の骨髄幹細胞を採取する手術をいいます。ただし、骨髄幹細胞の提供者と受容者が同一人となる自家移植の場合を除きます。
この保険に加入できる方は大学生協の学生組合員の扶養者(保護者)で就業による所得のある方に限ります。
保険期間中、以下の事由などに該当された場合、ご解約等の手続きが必要となりますので、すみやかに下記取扱代理店または引受保険会社(幹事保険会社)までご連絡ください。
たとえば、次のような原因により生じた就業不能については保険金をお支払いできません。
※特定疾病補償対象外特約が付帯されている場合を除きます。
※うつ病、統合失調症、自閉症などの所定の病気は精神障害補償特約により補償されます。
※理学的検査、神経学的検査、臨床検査、画像検査等により認められる異常所見をいいます。
※条件付戦争危険等免責に関する一部修正特約がセットされているため、テロ行為による場合は保障の対象となります。
……など
この保険では健康状態の告知をしていただく必要があり、申告いただいた内容によってはお引受けできない場合や特定疾病補償対象外の条件付でのお引受けとなる場合があります。
※2年目以降の保険料は18,870円(注)になります。
(注) 保障内容や保険料につきましては、この保険制度の保険金支払の状況等によっては、今後変更となることがありますので、あらかじめご承知おきください。
1. 初年度の口座振替について(2019年3月20日(水)までにお申込みの場合)
口座振替は保障開始日の翌月27日となりますので、ご注意ください。(27日が金融機関の休業日の場合はその翌営業日に振替えます。)
保険の保障期間は4月1日〜翌年4月1日の1年間
口座振替ができなかった場合のご注意
5月27日(月)に初回保険料の振替が不能となった場合には、翌月の6月27日(水)に再振替をします。
ただし、再振替も不能になった場合は、保障開始日にさかのぼって契約は無効となります。
2.次年度以降の口座振替について
解約等のお申し出のない場合は、引き続き4月1日から卒業予定年の4月1日まで毎年自動継続されます。
口座振替ができなかった場合のご注意
保険料の振替が不能となった場合には、翌月に再振替をします。
支払保険金:430,000円
支払保険金:1,143,333円
支払保険金:670,000円
加入できる人は誰ですか?
大学生協の学生組合員の保護者(扶養者)で①就業による所得のある方、②健康状態告知に該当しない方、③満69才以下の方、がご加入いただけます。
年齢・職業により加入に制限はありますか?
年間を通じて安定的に所得がある保護者(扶養者)でしたら、どなたでもご加入いただけます(注1)。保険金額は、保護者(扶養者)の年齢や職業に関係なく月額一律10万円です(注2)。
申込時に医師の診察は必要ですか?
不要です。ただし、お申込みの際には、加入申込書の健康状態告知書に正しくご記入ください。
2年目以降の保険料の支払いはどうなりますか?
お届けいただいた口座から自動振替されます。卒業まで1年ごとの自動継続ですので、継続忘れの心配がありません。
会社の有給休暇を使って入院・自宅療養しました。対象になりますか?
病気やケガにより「就業不能」となった場合に保険金をお支払いしますので、有給休暇を使っても保障の対象となります。
どうして「保障額が1ヵ月あたり10万円」なのですか?
扶養者の所得の金額をカバーすることを目的とはせずに、「学業継続に必要な金額」(1ヵ月の仕送り額および1ヵ月の生活費)を根拠としているからです。
夫婦で加入することはできますか?
ご夫婦それぞれが年間を通じて安定的に所得を有する場合は、ご夫婦一人ずつがご加入いただけます。
自宅療養でも保障の対象となりますか?
病気やケガにより入院した場合だけではなく、「医師が認めた自宅での療養」によって、保護者(扶養者)がお仕事に就けなくなり、その期間が連続して5日間以上となった場合、就業不能期間に応じて(注3)、保険金をお支払いします。
保険金は治療終了後でなければ請求できないのですか?
治療期間が長期にわたる場合など、途中でご請求いただける制度がございます。
地震・津波や海外旅行中の病気やケガでも保障されますか?
地震・津波などの天災によるケガや、海外旅行中の病気やケガが原因でお仕事に就けなくなった時も、保障の対象となります。
保険金が支払われない場合はどんな時ですか?
重要事項説明書の「保険金をお支払いできない主な場合」をご覧ください。
人間ドッグや健康診断で指摘された場合、告知に記入する必要がありますか?
「人間ドック」や「健康診断」の結果、医師より治療・投薬や病気の指摘を受けた場合は、告知の対象となります。そのため「病気・症状等一覧」を参考に、健康状態告知書に記入が必要となります。
(注1):職業・職種によっては、幹事保険会社にて事前のご確認をさせていただく場合もございます。そのため加入申込書「主な職業・職種」に明記されていないご職業の方は、ご加入前に取扱代理店または引受保険会社(幹事保険会社)にお問い合わせください。
(注2):保障額(保険金額)は被保険者の就業不能となる直前12か月の平均月間所得額が10万円を下回る場合は、実際の平均月間所得がお支払いの上限となります。
(注3):就業不能期間が1か月に満たない場合または1か月未満の端数が生じた場合は、1か月を30日として日割計算した割合により保険金の額を決定します。
メールでの資料請求・お問い合わせは、こちらからお願いします。
扶養者所得保障保険は、全国大学生協共済生活協同組合連合会が保険契約者となり、共栄火災海上保険株式会社(幹事保険会社)と締結する団体契約です。被保険者(保障の対象となる方)としてご加入いただくことができるのは、全国大学生協共済生活協同組合連合会の会員である大学生協の学生組合員の扶養者です。
引受保険会社:(幹事)共栄火災海上保険株式会社
(非幹事)東京海上日動火災保険株式会社
三井住友海上火災保険株式会社・損害保険ジャパン日本興亜株式会社
団体保険契約者:全国大学生協共済生活協同組合連合会
B18-2332-20200215